せどり・転売の概要
管理人お勧めなのがこのジャンルです。
ある場所で仕入れて別な場所で売る。これが基本形ですので、イメージしやすいですね。
ネットビジネス初心者の方に話を聞いても、アフィリエイトでは全然稼げなかったが物販では稼ぐことが出来たという話をよく聞きます。
初心者の方でも結果を残しやすいということでお勧めのジャンルです。
ジャンルの中でせどりや輸出入など細分化していますが、それぞれの境界は曖昧です。
安く買って高く売るということが基本形となっていて、違いは販売先という違いでしょうか?
ただ、国内のお店で購入したフィギュアを海外のAmazonで販売するというケースもあるので、どれに当てはまるかというと微妙ですね。この場合は輸出入ビジネスになるのかな?
とはいえ、輸出入ビジネスも広義のせどりと言えそうですし・・・
ここら辺を明確にしている販売者の方も少ないと思います。
せどり
DVD・CD・フィギュア・ゲーム・書籍などをお店で仕入れてAmazonやヤフオクなどで販売します。本ブログでは国内で完結するものをせどりとして扱っています。
※せどりと転売の違いについて
たまに話題になるのがせどりと転売の違いって何?ということです。
両者共に安く買って高く売るというビジネスモデルに変わり無いですし、管理人は特に意識していなかったのですが、聞かれて初めて疑問を持ちました。
これに関しては改めて話題にさせて頂きたいと思います。
輸出入ビジネス
海外のAmazon・ebayから仕入れて国内のヤフオク・Amazon・Buymaで販売、
逆に国内のヤフオク・Amazonで仕入れて海外のAmazon・eBayで販売します。
中国輸入
これも輸出入ビジネスなのですが、
ネットビジネス界隈では中国輸入というジャンルが確立されていますので
本ブログでも個別に扱います。
中国のタオバオやアリババというサービスから仕入れて、
国内のAmazon・ヤフオク・Buymaで販売します。
ドロップシッピング
無在庫でも商品を販売できる、在庫というリスクのない販売システムです。
地方の名産物や記念品の購入代行
これもせどりや転売とも言えますね。
地方に行かないと買えないような商品をヤフオク等で販売します。
例としてスタバのタンブラー(限定品をコレクションしている人がいます)、
記念suicaや記念切符、地方限定お土産(お菓子)などでしょうか。
マニアな人はわざわざ現地に出張して買いに行ったりしますからね。
輸出入ビジネスに語学力は必要か?
特に必要ありません。
直接会話する訳でもなく、あったとしてもメールでのやりとりがあるぐらいです。
ホームページやメールの内容もグーグル翻訳というサービスを使えば翻訳できますし、Google Chromeというブラウザを使えばホームページ全体を翻訳してくれます。
管理人の語学力はゼロですが、上記のサービスを使っていますので何の問題もありません。
さらに中国輸入に関しては商品のURLを指定すれば代理で購入してくれるサービスがあります。